青森県内のこどもの居場所
こどもの居場所
「あおもりこどもの居場所ネットワーク」は、青森県内のこどもの居場所の活動や運営を支援します。
青森県内のこどもの居場所の運営者や支援者のつながりを作り、多様な個人や団体の参加と協働の下に、安定した運営が行われるよう支援するとともに、利用したい人が必要な時にこどもの居場所を利用できるように取り組みます。このつながりを「あおもりこどもの居場所ネットワーク」と言います。
こどもの居場所サポーター
こどもの居場所の活動や運営者への支援をしていただいている方々です。
会員には、正会員(現在活動している居場所)と準会員(これから活動予定の居場所)があります。
正会員
正会員は、現に青森県内で「こどもの居場所」を運営する者で「みんなの居場所」に登録してい
ただいた方です。「みんなの居場所」の登録の要件は次のとおりとなっています。
- 実際に「みんなの居場所」の活動を青森県内で行っている個人・団体であること
- 営利を目的としていない活動であること
- 食を通じた活動があること
- 「みんなの居場所」が年6回以上の定期的に開催されていること
- 利用する人が集まる場が確保されている活動であること
(みんなの居場所申請書【Word】)(みんなの居場所登録要領【PDF】)
プレ会員
プレ会員は、今後こどもの居場所の活動を行う予定の者とし、活動予定の居場所が「みんなの居
場所」の登録要領に基づいたものであることを会員要件とし、所定の様式により登録するものです。
準会員の会員期間は会員となってから3年までです。
※「みんなの居場所」スタートアップ事業実施要綱第4条に基づき県社協が支援決定した個人・
団体は、自動的にプレ会員となり、所定の様式による登録は不要です。
「みんなの居場所」スタートアップ事業
青森県内で居場所づくりを始めたい個人や団体の活動や運営を支援するため、3年間まで毎年度5万円を助成する事業を実施いたします。下記要綱、概要等をご覧いただきご申請ください。
「みんなの居場所」スタートアップ事業実施要綱[PDF:453KB](令和6年4月1日現在)
(注)皆さまからいただいた質問をもとにQ&Aを作成いたしましたので、ご覧ください。
「みんなの居場所」スタートアップ事業Q&A[PDF:127KB](令和4年6月13日現在)
様式
スタートアップ事業実施報告書(様式3-1、3-2)[DOCX:18.5KB]
参考様式
〇〇〇ボランティア会役員名簿(ひな形)[PDF:39.9KB]
スタートアップ事業説明動画
令和6年5月1日に開催した助成事業説明会(スタートアップ事業)の動画を公開いたしました。
下記よりご覧ください。